スティック型LED照明器具<ピッコラスティック>
【フリッカーレス】 PiccolaSTICK RGB

PiccolaSTICK RGBタイプ登場
リモコン操作で、様々な色を演出
新しいPiccolaSTICK RGBは、専用リモコン(別売)を使用することにより、
カラーリングをタッチするだけで、様々なカラーを設定することが可能です。
また、予め設定されている9種類のパターンの中から選択し、フェードイン・フェードアウトなどの演出も可能です。
チェンネルを分けをする事で、それぞれのカラー設定も出来、状況に応じて設定することができます。
調光やスピード調整も出来るので、様々な場面に対応可能
今までPiccolaSTICKにクリアカバーと、カラーフィルムで出していた色が、
リモコンで簡単に色を出せるようになりました。

仕様表(RGBタイプ)
略称 | L310 | L450 | L560 | L810 | L875 | L1175 |
---|---|---|---|---|---|---|
製品番号 | FT-T5031-RGB/5W | FT-T5045-RGB/7W | FT-T5056-RGB/10W | FT-T5081-RGB/14W | FT-T5875-RGB/15W | FT-T5118-RGB/18W |
入力電圧 | AC90〜135V | |||||
消費電力 | 5W | 7W | 10W | 14W | 15W | 18W |
重量(g) | 97 | 122 | 140 | 200 | 210 | 255 |
最大全光束(lm) | R:375 G:460 B:135 |
R:525 G:658 B:189 |
R:750 G:930 B:270 |
R:1,050 G:1,316 B:378 |
R:1,125 G:1,410 B:405 |
R:1,320 G:1,690 B:486 |
色 | RGBカラー(リモコン式) | |||||
演色指数 | Ra>90 | |||||
最大連結数(灯) | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 | 9 |
動作環境温度 | 零下20℃〜45℃ | |||||
電気用品安全法 | PSE取得済み |
リモコン操作方法
PiccolaSTICK RGBを使用する為には、ペアリングが必要となります。
チャンネルは4チャンネルあり、チャンネルを分ける事で、それぞれ別の設定をする事が出来ます。
1.ペアリング
PiccolaSTICK RGB本体に電源ケーブルを取り付け電源を入れます。それと同時に、リモコンの設定したいチャンネルのオン( I )を3秒長押しします。PiccolaSTICK RGB本体が点滅を始めます。点滅が完了したらペアリング完了です。
2.ペアリング解除
一度PiccolaSTICK RGB本体の電源をオフにしてください。
再度点灯し、3秒以内に設定したチャンネルのオン( I )を5秒以上長押しします。
点滅が完了したら、ペアリング解除完了です。
9種類のモード
モード(M)をタッチすることで、9種類のパターンの中から選択する事が可能です。
調光・スピード調整も可能
Mode1 | RGBWフェードイン・フェードアウト | |||||
Mode2 | カラーフラッシュ | |||||
Mode3 | ディスコ | |||||
Mode4 | 赤 フェードイン&フラッシュ | |||||
Mode5 | 緑 フェードイン&フラッシュ | |||||
Mode6 | 青 フェードイン&フラッシュ | |||||
Mode7 | カラーチェンジ&フラッシュ | |||||
Mode8 | フェードイン・フェードアウト | |||||
Mode9 | ストロボホワイト |
チャンネルを分けた場合の操作方法
PiccolaSTICK RGB本体を数本接続し、それぞれ別の色出したいという場合には、チャンネル分けの設定を行います。
分けたいチャンネル毎に1本ずつペアリングを行います。(1本目はチェンネル1に設定、2本目はチェンネル2に設定)
ペアリングが完了して、各チャンネルの設定を行うには、設定したいチャンネル、例えばチャンネル1のオン( I )をタッチし、カラーリングで色を設定設定します。次にチャンネル2のオン( I )をタッチしてカラーリング設定を行うというように
それぞれのチャンネルで設定が可能です。
またメイン電源の(ー)をタッチしてから、カラーリングの設定を行うと、チャンネル分けに関係なくペアリングしている全てのPiccolaSTICK RGBが同じ設定になります。